明けましておめでとうございます。
皆様にとって希望に溢れる一年となりますよう心からお祈りいたします。
さて、おせち作りやお雑煮に使った赤にんじん(京人参・金時人参)、余っていませんか?
新年のブログは、おなじみ、オリジナルレシピからのスタート!
今回ご紹介するのは、『黒大根と人参とツナのとろとろ煮』です。
日本では珍しい黒大根ですが、ヨーロッパではポピュラーに食べられているのだそう。
なければ、普通の大根でも大丈夫です。
大根葉は、食感と色止めのために別で火を通しておきます。
材料(2人分)
・黒大根 1本(約200g)
・赤にんじん 1/2本(約50g)
・ツナ缶 1/2缶
・和らぎ農法の野菜だし(基本のうまみ) 5g
☆塩 小さじ1/2
☆料理酒 小さじ1
☆薄口醤油 小さじ1
☆みりん 小さじ1
片栗粉 小さじ1
手順
- お鍋に500mlの水と野菜だしを入れ、火にかけて15分煮出す。
- 黒大根は皮を剥き、にんじんとともに乱切りにする。レンジ600Wで3分加熱し、ツナ缶とともに①の鍋に入れて煮る。
- ☆の調味料を鍋に加えて味を整える。別の鍋に塩少々入れ、みじん切りにした大根葉を湯通しして水で色止めして絞っておく。
- 煮汁が少なくなったら、片栗粉を大さじ1の水で溶いて、鍋の火を止めて混ぜ入れる。鍋の中を混ぜ、火を付けてとろみが付くまで加熱する。
- 皿に盛って③の大根葉を散らす。
「和らぎ農法の野菜だし 基本のうまみ」は、
こちらのページからご購入いただけます。
本年も、ワダケン/リアルソイルハウスをよろしくお願い申し上げます。